京都外国語大学校友会東京支部ロゴ 

東京支部についてに戻る 
東京支部 今昔物語




2016年7月9日(土)
銀座交詢社倶楽部




28回目を刻む「関東地区卒業生の集い」を今年も東京支部らしい「おもてなし」で皆様をお迎えすることができました。「楽しかった!」「良かった!」「来年もまた来るね!」という嬉しい言葉を沢山いただくことができました。


<おもてなし その1 会場>

今回の会場です。卒業生の香山学さんのご紹介で使うことができました。会場となった交詢社は、福沢諭吉の主唱により銀座の地に創られた日本最古の社交機関。学校教育を終えて社会人となった人たちが目覚ましく変化する実社会に対応するため、各人が互いの知識を交換しあって、流動する社会の実務に対処する機会を提供しようとの主旨で「知識を交換し世務を諮詢する」ことを目的に明治13年に設けられた由緒あるところです。




<おもてなし その2 スペシャルな出し物>

今回、目玉としてスペシャルな演目を間近にご鑑賞いただくことができました。野村太一郎氏 演じる「奈須与市語」です。一瞬にして別空間、異次元の世界に誘われ、文字通り日本の誇る文化伝統芸能を味わうことができました。本当は、舞台の設置ができればよかったのですが、会場の使用規定があり、その点は残念でした。しかし、多くの方から「価値あるいいものを見せてもらった!!」と大絶賛でした。

【野村太一郎プロフィール】
能楽師狂言方和泉流。父は五世野村万之丞、祖父は初世野村萬(人間国宝)。既に狂言の様々な大曲を演じ、大学の非常勤講師、劇団養成所、声優養成所の指導にもあたる。その他、テレビ、ラジオなどにも出演。



<おもてなし その3 パネル討論>

第1部:パネル討論会「女たちのグローバルスタンダード」
京都外国語大学の女子卒業生の存在感と期待値が年々高まっていることは皆さんご承知のところです。現在、キャンパス内で女子学生の占める割合は6割強と聞いています。卒業後の進路も多岐に渡り様々な分野での活躍・進出が目立っています。そんな外大卒の意気盛んな女性たちに今回登場いただき、社会進出に伴う女性であるがゆえの苦労や今を語り合ってもらいました。4名の秀逸な女性パネラーによる討論会。予定の30分はあっと言う間に経過。会場からは「面白いね!」「もっと、聞きたい!」「次は男性も加えてやってみて!」という嬉しい声が飛び交っていました。だれもが、「外大の華」たちの話しに聞き入ってしまったひと時でした。

  


<おもてなし その4 懇親交流>

第2部は先輩・後輩、学科やクラブの垣根を超えての愉しい懇親交流タイム。交詢社倶楽部の歴史と伝統ある上質空間の中で、美味な料理やワインに舌鼓を打ちながらの会話は多いに弾みました。毎回、懇親交流タイムにおいては、どう皆さんに居心地のいい空間と時間をご提供できるかに最大の注力を払っています。支部の実行メンバーがもっともアタマをひねり知恵を出し合う部分です。これまで、ビンゴゲームやクイズをやったり、音楽の演奏を入れたりと、いろんな試みを重ねてきました。盛り沢山になりすぎると、ゆっくりと会話や交流が持てる時間が欲しかったという声を必ず頂戴します。また、特段の企画もなく、懇親交流だけの時間ですと、「何か欲しかったね」という声もこれまでお聞きしており、この時間をどう最高の「おもてなし」タイムにできるかが通年のテーマとなっています。 さて、今年は皆さんにどう受け取っていただいたでしょうか? (是非、皆様からのご意見やアドバイスをお待ちしております⇒ mail@kufs-tokyo.com



<おもてなし その5 スペシャルなゲスト&ご来賓>

島谷直見校友会会長、森田嘉一総長理事長をはじめ今年も数多の皆様のご出席をいただきました。東京支部では海外からのゲストを毎年お招きしています。今年はグアテマラ共和国駐日大使ご夫妻、駐日ポーランド共和国大使館ポーランド広報文化センター長をお迎えしました。東京支部の在京の海外政府公館等との関係構築に向けた取組み努力が、現役外大生の大使館等でのインターンシップ活動や就職活動の際に少しでもプラスになればという願いからです。



多くの校友・同胞の共感と志に支えられ、東京支部は更なる次のステージに向けて舵を切ろうとしています。2020年には東京五輪パラリンピックが開催されます。そんな栄えあるメガシティ「TOKYO」に東京支部はその活動の場を置いています。東京支部が掲げるビジョン、それは「つなげる つながる 卒業生の絆と外大文化」。東京支部のビジョンを私たち一人一人のミッションとしてその遂行に向けた努力を一層加速させていきたいと考えます。

東京支部の強みと東京支部らしさを発揮しながら私たちは「卒業生と卒業生」、「卒業生と現役生」との間に連帯と信頼という橋を今後も引き続き架けてまいります。皆様、そんな東京支部の集いに(2017年7月)、是非遊びにいらしてください!!



校友会東京支部主催「第28回関東地区卒業生の集い」実行委員会一同

第22回関東地区卒業生の集いフッター

東京支部についてへ戻る 

事務局ロゴ